エントリー

2022.10 さくらんぼ

  • 2022/10/01 14:33

保育所は、児童福祉法第 39 条の規定 に基づき、保育を必要とする子どもの保育を行い、その健全な心身の発達を図ることを目的とする児童福祉施設であり、入所する子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場でなければならない。

        (保育所保育指針)

 

現園舎落成から約40年、老朽化や生活スタイルの変化、災害及び事故防犯など、より安全性の確保に向けた園舎建設計画を数年前より準備を進めてきました。

この度、あらゆる皆様のご協力のおかげにより計画を実行に移す準備が整いつつあります。準備が整いましたら、保護者のみなさまには改めてお知らせいたします。

おひるね

  • 2022/09/30 07:54

458.JPG

ぐっすりおやすみ中

台風11号接近

  • 2022/09/05 15:27

457.jpg

大風のみならず大雨にも注意

2022.9 さくらんぼ

  • 2022/09/01 15:57

昭和36年4月 開保育園開所

昭和58年3月 新園舎落成

平成23年3月 園舎大規模修繕

        (開保育園 沿革)

 

園の沿革によると、昭和36年4月に開保育園が開所し、昭和58年に現園舎が落成とある。先日、約40年前の落成式の様子をおさめた映像を見る機会があった。そこには新園舎設立に関わってくださった懐かしい方々の姿と同時に地域の方々の篤い想いが記録されていた。当たり前のことなのだが、保育所とは、保護者は勿論、地域に支えられて成立するものであることを改めて深く確認する良い機会となった。

室内

  • 2022/08/25 10:26

455.JPG

暑すぎるときは室内で

残暑

  • 2022/08/18 11:01

454.JPG

残暑お見舞い申し上げます。

2022.8 さくらんぼ

  • 2022/08/01 11:30

過去無量の いのちのバトンを 受けついで 

いま ここに 自分の番を生きている

(相田みつを)

 

もうすぐお盆、「ご先祖」という言葉を耳にする。私という存在は父母から生まれ,その父母にもそれぞれ父母がおられ10代遡ると1000人以上にも。多くのいのちのバトンを繋いで自分の番を生きているのです。

身の回りに不都合な事が続くとご先祖のせいにされる方がありますが、ご先祖は、あなたをいつでも見守る存在であって、間違っても悪いことをおよぼし、祟り恐れる存在ではありません。お盆には、懐かしき亡き方々を偲び、自分のあり方を省みる時間をもちたいものです。

THE 夏

  • 2022/07/29 11:39

452.JPG

こまめな水分補給を。

七夕

  • 2022/07/07 11:39

451.JPG

「魔法使って何をする」のとたずねたら

「海に落ちている人を助ける」だそうです。

 

2022.7 さくらんぼ

  • 2022/07/01 07:34

ささのは さらさら のきばにゆれる

おほしさま きらきら きんぎんすなご 

ごしきのたんざく わたしがかいた

おほしさまきらきら そらからみてる

『たなばたさま』

 

7月7日は七夕、短冊に願い事を書いて飾ります。子どもたちの願いは、職業に関することが多いようですが、保護者の皆さんはどんな願いでしょうか。『星に願いを』という歌もありますが、『たなばたさま』は空からみんなを見守っていると歌われています。子どもと一緒に夜空を見上げて、星座や月のこと、また空から見守られ願われていることなど会話し特別な時間をお過ごし下さい。

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
  • ←
  • →

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

2025.4 さくらんぼ
2025/04/02 13:12
2025年度
2025/04/01 17:36
2025.3 さくらんぼ
2025/03/02 13:10
2025.2 さくらんぼ
2025/02/01 20:29
マラソン大会
2025/01/28 14:09

新着画像

過去ログ

Feed